top of page
  • 執筆者の写真Nyanko sensei

リトミック

更新日:2021年9月17日

リトミックという言葉をお聞きになったこと、お有りですか?

きっとどこかでお聞きになったか、体験されたか、もしかしたらお勉強されたり、レッスンを施されておられる方もおられることでしょう。


リトミックは、ピアノレッスンに役立つのか?

今日は、リトミックのお子様に関する所見を少し語らせていただきます。


子供たちは、とてもピュアで素直です。まっさらな気持ちで色々なことを学習していきます。

ピアノレッスンをしていて、興味を引くために何ができるのか、講師としてはいつも試行錯誤。子供たちは十人十色です。親御さんのお子さんとのお家での関わり方、学習障害を持つ子、様々な事情でレッスン進度も左右されていきます。新しい発見もあって楽しいです。そんな中でリトミックの方法は大きな助けになります。子供たちの興味を最大限に活かしてレッスンできるからです。

例えば、リズムの勉強

4分音符と8分音符を教えていくのに、リスさんやわんちゃんのカードがでてくると大喜び。俄然やる気を出してくれます。

例えば、ハンドサイン

小さな子は、動き回りたいので、ドレミ と どんどん音名や音の高さを覚えていきます。

リトミックは、子供たちを成長させるのに本当に良い役割を果たしてくれます。


ただ一つ気になることがあります。それは、音に対する感性です。

静かに音楽を聴くことを普段の生活に、上手に取り入れていないでリトミックだけにかたよっていくと、音一つ一つの音色の違いを感じとる力の発達には、時間がかかることがあるのです。

まあ、そんなもの将来でいいというならばいいのですが…

リズムが好きな子にあることなのですが、リズムに没頭してしまうといわば頭の中に障害が生じてるようで、音色の違いを理解できてないように見受けられます。講師や親御さんの手腕がもとめられますね。


みんなで音楽の素晴らしさを楽しめるよう、分かち合えるようでありたいと思います。




閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

にゃんこ先生の主観~バロック音楽作曲家の人物像~② 

R:ちなみにバッハさんは音楽の父ですよね。音楽の母はいないのですか? N:もちおろんおりますこと。音楽の母は、ヘンデルさんです。 1685年2月23日 生まれのドイツ人です。でも、こんな風にいうのって日本だけなのだけれどね。 R:先生、ヘンデルさんってバッハさんと同じに生まれたんですね。で、お二人はいつご結婚なさったんですか? N:同じ年には、あのスカルラッティさんもお生まれですよ。 ヘンデルさん

にゃんこ先生の主観~バロック音楽作曲家の人物像~① 

にゃんこ先生が、様々な作曲家の解説を、ばりばり主観をいれながら、語っていくコーナーです。 まず、最初はバロック編です。 バロックという言葉はおききになったことがおありだと思います。 16世紀末から18世紀にかけてヨーロッパで大流行した文化でございます。 最初のほうはイタリアからバロック建築として有名なヴェルサイユ宮殿のあるフランスまで、文化の歴史としては、大きな影響を与えた時代でございます。 バロ

NYANYAN

bottom of page