リトミック
- Nyanko sensei
- 2019年2月17日
- 読了時間: 2分
更新日:2021年9月17日
リトミックという言葉をお聞きになったこと、お有りですか?
きっとどこかでお聞きになったか、体験されたか、もしかしたらお勉強されたり、レッスンを施されておられる方もおられることでしょう。
リトミックは、ピアノレッスンに役立つのか?
今日は、リトミックのお子様に関する所見を少し語らせていただきます。
子供たちは、とてもピュアで素直です。まっさらな気持ちで色々なことを学習していきます。
ピアノレッスンをしていて、興味を引くために何ができるのか、講師としてはいつも試行錯誤。子供たちは十人十色です。親御さんのお子さんとのお家での関わり方、学習障害を持つ子、様々な事情でレッスン進度も左右されていきます。新しい発見もあって楽しいです。そんな中でリトミックの方法は大きな助けになります。子供たちの興味を最大限に活かしてレッスンできるからです。
例えば、リズムの勉強
4分音符と8分音符を教えていくのに、リスさんやわんちゃんのカードがでてくると大喜び。俄然やる気を出してくれます。
例えば、ハンドサイン
小さな子は、動き回りたいので、ドレミ と どんどん音名や音の高さを覚えていきます。
リトミックは、子供たちを成長させるのに本当に良い役割を果たしてくれます。
ただ一つ気になることがあります。それは、音に対する感性です。
静かに音楽を聴くことを普段の生活に、上手に取り入れていないでリトミックだけにかたよっていくと、音一つ一つの音色の違いを感じとる力の発達には、時間がかかることがあるのです。
まあ、そんなもの将来でいいというならばいいのですが…
リズムが好きな子にあることなのですが、リズムに没頭してしまうといわば頭の中に障害が生じてるようで、音色の違いを理解できてないように見受けられます。講師や親御さんの手腕がもとめられますね。
みんなで音楽の素晴らしさを楽しめるよう、分かち合えるようでありたいと思います。
Comentários